毒物劇物取扱責任者試験の概要

70966b93 5ad6 44eb b23a 8767d3f42cc0 試験の概要

毒物劇物取扱責任者試験の概要

1. 試験の目的
毒物や劇物の適正な管理・取扱いを担う「毒物劇物取扱責任者」としての知識を測る試験です。合格者は、都道府県知事の登録を受けて毒物劇物取扱責任者となり、一般販売業や製造業、輸入業などで責任者として従事できます。

2. 受験資格
多くの都道府県では特に受験資格はなく、誰でも受験可能です。ただし、自治体によって異なる場合があるため、受験要項を確認してください。

3. 試験内容
試験は筆記試験で、主に以下の科目から出題されます。

  • 法規:毒物及び劇物取締法、薬機法(旧薬事法)関連
  • 基礎化学:化学の基礎、化学反応、物質の特性など
  • 毒物・劇物の性質と取扱い:各種毒劇物の名称、性質、管理方法、取り扱いの注意点

毒物劇物取扱責任者試験には、以下の3つの試験区分があります。

① 一般試験

  • 対象:一般的な毒物・劇物を取り扱う業務を行う場合に必要
  • 試験内容
  • 特徴
    • 最も一般的な試験
    • 化学系の知識が必要

②農業品目試験

  • 対象:農薬や農業用に使用される毒物・劇物を取り扱う場合に必要
  • 試験内容
    • 法規:毒劇法に加え、農薬取締法や関連法規
    • 農薬の化学:有機リン系・カーバメート系など農薬の種類と作用
    • 農薬の取扱い:適切な保管・使用方法、環境への影響
  • 特徴
    • 一般試験より農薬に特化した内容
    • 農業従事者向け

③ 特定品目試験

    • 対象:特定の毒物・劇物のみを取り扱う場合に必要
    • 試験内容
      • 法規:該当品目に関する法規制
      • 対象物質の化学:指定された毒劇物の性質・用途・危険性
      • 取扱い方法:該当品目の安全管理、事故時の対応
    • 特徴
      • 取り扱う品目が限られるため試験範囲が狭い
      • 企業などで特定の化学物質を扱う場合に適している

試験の難易度

  • ①一般試験が最も受験者数が多く、化学知識が必要なので難易度はやや高め。
  • ②農業用品目試験は農薬に特化しているため、農業従事者には馴染みやすい。
  • ③特定品目試験は対象範囲が狭いため、必要な知識は限定的。

① 一般試験と②農業品目試験の難易度はそんなに変わりません。受験をされる方は一般試験を受けてください。なぜなら農業品目試験なら農業品目だけ特定品目試験なら特定品目だけしか扱えませんが一般試験なら農業品目と特定品目に関わらず扱えるからです。

どの試験を受けるかは、あなたの業務内容に応じて選択してください!

4. 合格基準
試験科目は共通ですが試験内容は各都道府県によって違い、難易度も各都道府県によって違います。したがって、志願者によっては自分の受験するところの難易度が高い場合は問題や合格率を見て近隣の他府県で受験するのも一つの方法です。多くの都道府県では、各科目で6割以上の得点が合格ラインとされています。ただし、基準は変更される場合があるため、最新情報を確認してください。

5. 試験の実施時期
都道府県ごとに年1回~数回実施されます。申し込み時期や実施日程は自治体の薬務課などの公式サイトで確認できます。

自分の住んでいる都道府県と違う都道府県の毒物劇物取扱責任者試験に合格しても自分の住んでいる都道府県の毒物劇物取扱責任者となりえます。

6. 受験料
受験料は自治体によって異なりますが、おおよそ6,000円~10,000円(少々越える)程度です。

7. 合格後の手続き
合格者は都道府県知事に登録申請を行い、毒物劇物取扱責任者としての資格を取得します。資格は更新不要ですが、実際に業務を行う場合は各事業所の責任者として登録が必要です。

8. 参考書と勉強方法
・「毒物劇物取扱者試験対策テキスト」
・過去問を解きながら法規や化学の基礎を習得する
・自治体によっては参考資料を公開している場合もあるため、確認する

受験予定の都道府県の試験概要を事前にチェックし、計画的に学習しましょう。

9.各都道府県の試験実施日と出願期間(変更もあるので必ず当該都道府県HPで確認のこと) 

  試験日 出願期間
北海道 令和7年7月30日 〇令和7年4月7日から5月8日まで
青森県 9月上旬 7月中旬
岩手県 9月上旬 7月初旬
宮城県 9月上旬 6月中旬
秋田県 9月上旬 該当県に要確認
山形県 9月上旬 該当県に要確認
福島県 9月上旬 5月中旬から6月上旬
東京都 令和7年7月13日 〇令和7年5月2日から5月19日まで
埼玉県 12月中旬 7月下旬から8月初旬
千葉県 7月末前後 6月中旬から末
神奈川県 令和7年6月29日 〇令和7年5月12日から同月23日
茨城県 11月初旬 8月初旬から8月中旬
栃木県 8月下旬 該当県に要確認
群馬県 10月下旬 8月下旬
山梨県 12月中旬 9月下旬から10月初旬
長野県 8月初旬 6月初旬から中旬
新潟県 11月初旬 8月上旬から8月下旬
富山県 11月初旬 7月下旬から8月初旬
石川県 2月初旬 前年11月下旬から12月初旬
福井県 11月頃 該当県に要確認
静岡県 令和7年8月2日 〇令和7年5月19日から令和7年5月23日
愛知県 8月末 5月末から6月初旬
岐阜県 8月下旬 6月初旬から6月中旬
三重県 8月上旬 該当県に要確認
滋賀県 12月初旬 10月中旬から下旬
京都府 12月初旬 10月中旬から下旬
大阪府 12月初旬 10月中旬から下旬
兵庫県 12月初旬 10月中旬から下旬
奈良県 12月初旬 10月中旬から下旬
和歌山県 12月初旬 10月中旬から下旬
徳島県 12月初旬 10月中旬から下旬
岡山県 10月中旬 6月下旬から7月初旬
広島県 8月初旬 6月中旬
山口県 11月中旬 6月中旬
島根県 10月中旬 7月下旬から8月初旬
鳥取県 10月中旬 6月初旬から6月中旬
香川県 7月末頃 〇6月初旬
高知県  8月下旬 7月初旬から中旬
愛媛県 8月下旬 6月中旬から6月下旬
福岡県 8月上旬 6月上旬から中旬
宮崎県 8月上旬 6月上旬から中旬
佐賀県 8月上旬 6月上旬から中旬
長崎県 8月上旬 6月上旬から中旬
熊本県 8月上旬 6月上旬から中旬
鹿児島県 8月上旬 6月上旬から中旬
沖縄県 8月上旬 6月上旬から中旬

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました