用途性質 |
ヒ素 |
半導体原料、散弾の製造 |
用途性質 |
トリブチルアミン |
防錆剤、腐食防止剤、医薬品や農薬の原料 トリブチルアミンは、無色から黄色 の液体であり、水にほとんど溶けない)。毒物及び劇物取締法により毒物に指定されている。 |
用途性質 |
メチルメルカプタン |
香料、付臭剤 |
用途性質 |
弗化バリウム |
ホウロウ工業、金属加工 |
用途性質 |
パラフエニレンジアミン |
毛皮の染色、染毛剤 |
用途性質 |
セレン |
灰色の金属光沢を有するペレット又は黒色粉末である。
用途:ガラスの脱色、釉薬 |
用途性質 |
三酸化二砒素 |
無色、結晶性の物質で無臭。水に可溶である。
用途:殺虫剤、釉薬 |
用途性質 |
アニリン |
純品は無色透明な油状の液体で、特有の臭気がある。空気に触れて赤褐色を呈する。劇物
用途:タール中間物の製造原料 廃棄方法:分解沈殿法 、活性汚泥法 |
用途性質 |
亜硝酸メチル |
常温で気体。蒸気は空気より重く引火しやすい。用途:ロケット燃料 |
用途性質 |
無水クロム酸 |
暗赤色結晶、潮解性があり水に易溶である。用途:工業用の酸化剤無水クロム酸 |
用途性質 |
シアン化ナトリウム
|
白色の粉末、空気中では徐々に二酸化炭素と反応してシアン化水素を生成する。用途:殺虫剤 |
用途性質 |
燐化アルミニウム
|
用 途:分解促進剤(カルバミン酸アンモニウム)との反応でホスフィン )を発生させることにより、倉庫内の 鼠 の駆除に用いられる。廃棄は 燃焼法 |
用途性質 |
フェノ-ル |
5パーセント以下を含有するものを除く 化 学 式: C6H6O 性 状 :原体は、常温(25℃)で 固体、特異な臭気がする。廃棄方法: 活性汚泥法 燃焼法
官能基としてヒドロキシ基をもつ水溶液は弱酸性を示す。鑑 識 法:水溶液に過クロール鉄液を加えると 紫色を呈する。ナトリウムと反応して水素が発生する。 |
用途性質 |
セレン化水素 |
ドーピングガス。毒物。無色のニンニク臭を有する気体である。水に難溶である。 |
用途性質 |
アクリルアミド |
土木工事用の土質安定剤。水によく溶ける無色または白色の結晶である。化学式はCH2=CHCONH2である。 |
用途性質 |
塩素酸カリウム |
防錆剤、腐食防止剤、医薬品や農薬の原料 |
用途性質 |
チメロサール |
殺菌消毒剤 |
用途性質 |
六弗化タングステン |
半導体配線の原料
|
用途性質 |
ヒドラジン |
ロケット燃料.無色の油状液体である。水に溶けやすい。
|
用途性質 |
クロム酸亜鉛カリウム |
さび止め下塗り塗料
|
用途性質 |
メタノール |
化学式はCH4O 劇物 無色透明、揮発性のある液体で、特異な香気を有する。用 途 塗料等の溶剤 毒 性 手指用消毒薬。誤飲により視神経を障害し、失明することがある。摂取により代謝性アシドーシスを生じることが中毒症状を引き起こす一因。エタノールが中毒治療に使用されることがある。火災の危険性があるため、酸化剤との接触は避ける。サリチル酸と濃硫酸とともに熱すると、芳香のあるサリチル酸メチルエステルを生成します。引火性があり。 |
用途性質 |
塩酸 |
劇物 塩化水素 10 パーセント以下を含有するものを除く。性 状:無色透明の液体。種々の金属を溶解し、水素を生成。廃棄方法:中和法 鑑 識 法:硝酸銀溶液を加えると、塩化銀の( 3白色)沈殿を生じる。硫酸及び過マンガン酸カリウムを加えて加熱すると、塩素を発生させる。
|
用途性質 |
硫酸第二銅 |
性 状:濃い藍色の結晶。150℃で結晶水を失って、3白色の無水硫酸銅の粉末を生成する。用 途:工業用電解液の原料、媒染剤、農薬 鑑 識 法:水に溶かして硝酸バリウムを加えると、白色 の沈殿を生じる。廃棄方法:焙焼法、沈殿法 |
用途性質 |
ペンタン酸 |
無色の液体である。 化学式はC5H10O2である。ペンタン酸11%以下を含有するものを除き、劇物に指定されている。 |
用途性質 |
アバメクチン |
類白色の結晶粉末である。 マクロライド系の殺虫剤である。高い毒性を有するので、毒物及び劇物取締法により、1.8%以下含有の製剤を劇物、1.8%を超えるものを毒物と指定 |
用途性質 |
キノリン |
無色又は淡黄色の液体である。アルコール、エーテルに溶ける。界面活性剤として用いられる。 |
用途性質 |
塩素 |
黄緑色の気体である。刺激臭がある。酸化作用がある。 |
用途性質 |
アリルアミン |
アンモニア臭がある。染料固着剤として用いられる。毒物に指定されている。アンモニア臭がある。染料固着剤として用いられる。毒物 |
用途性質 |
イミノクタジン |
イミノジ(オクタメチレン)ジグアニジン(別名:イミノクタジン)の三酢酸塩は白色の固体である。農薬としての主な用途は殺菌剤 であり、毒物及び劇物取締法により劇物 に指定。3.5%以下を含有するものは劇物から除かれている。 |
用途性質 |
五塩化アンチモン |
五塩化アンチモンは、淡黄色の液体であり、多量の水に触れると激しく反応し、塩化水素の気体を発生する。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。 |
用途性質 |
アジ化ナトリウム |
アジ化ナトリウムは、 無色の固体であり、化学式はNaN3である。防腐剤として用いられる。
|
用途性質 |
沃化水素酸
|
無色の液体である。硝酸銀を加えると、淡黄色の沈殿を生じる。 |
用途性質 |
チタン酸バリウム |
白色の結晶性粉末である。水にほとんど溶けない。 |
用途性質 |
五酸化バナジウム |
黄色から赤色の固体である。触媒として用いられる。 |
用途性質 |
EPN |
白色又は淡黄色の結晶である。最も適切な廃棄方法は燃焼法である。 |
用途性質 |
エチレンオキシド |
無色の気体である。最も適切な廃棄方法は活性汚泥法である。 |
用途性質 |
ダイアジノン |
無色の液体である。殺虫剤として用いられる。 |
用途性質 |
ホスゲン |
特有の青草臭を有する窒息性の気体である。水があると加水分解し、塩化水素を生成する。 |
用途性質 |
硫化カドミウム
|
黄橙色の固体である。顔料として用いられる。 |
用途性質 |
一水素二弗化アンモニウム |
無色又は白色の結晶である。水溶液はガラスを腐食する。 |
用途性質 |
モノゲルマン |
刺激臭のある無色の気体である。空気中で自然発火することがある。 |
用途性質 |
ジチアノン |
暗褐色の結晶性粉末である。水、ヘキサンにほとんど溶けない。毒物に指定されている。ただし、50%以下を含有するものは劇物に指定されている。 |
用途性質 |
メチルエチルケトン |
無色の液体。アセトン様の芳香あり 劇物。 吸入した場合、空気の新鮮な場所に移動し、呼吸しやすい姿勢で休息させる。 高濃度のものを吸入すると、麻酔状態になることがある。 皮膚に触れた場合、皮膚を刺激し、炎症を起こすことがある。引火しやすい。蒸気は空気より重い。硅そう土等に吸収させて開放型の焼却炉で焼却。日光を避け、容器を密閉し換気の良い冷暗所に施錠して保管すること。
|
用途性質 |
重クロム酸カリウム |
無色又は淡黄色の液体である。水と激しく分解反応を起こす。橙赤色の結晶である。エタノールにほとんど溶けない。劇物。 |
用途性質 |
塩化第一銅 |
白色の結晶性粉末である。水に極めて溶けにくい。還元沈殿法。劇物。 |
用途性質 |
ジクワット |
ジクワットは淡黄色の固体で、水に溶けやすい。劇物。
農薬としての用途は除草剤であり、最も適切な廃棄方法は燃焼法であ
る。 |
用途性質 |
ベンゼン |
刺激臭を有する無色の液体である。 水分の存在下で多くの金属を腐食する。毒物及び劇物取締法 該当しない。
|
用途性質 |
スルホナール |
無色の結晶性粉末である。
木炭とともに加熱すると、メルカプタンの臭気を放つ。
劇物。 |
用途性質 |
硫酸 |
潮解性はない。
水と急激に接触すると発熱する。
可燃物、有機物と接触すると発火のおそれがある。 |
用途性質 |
ナトリウム |
ナトリウムは、銀白色の固体で、通常、石油中に保管する。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。 |
用途性質 |
沃素 |
赤褐色の液体であり、昇華性を有する。還元作用がある。
|
用途性質 |
三塩化燐 |
三塩化燐は、刺激臭を有する無色の液体であり、不燃性である。毒物及び劇物取締法により毒物に指定されている。 |
用途性質 |
2-メルカプトエタノール |
無色で無臭の液体である。化学繊維・樹脂添加剤として用いられる。 |
用途性質 |
亜硝酸カリウム |
白色又は微黄色の固体である。空気中で徐々に酸化する。 |
用途性質 |
シアナミド |
吸湿性、潮解性を有する無色の固体である。化学式はH2NCNである。 |
用途性質 |
蓚酸 |
無色の昇華性を有する固体である。漂白剤として用いられる。 |
用途性質 |
三塩化硼素 |
無色の刺激臭を有する気体である。水と反応して塩化水素ガスを発生する。 |
用途性質 |
カルボスルファン |
褐色の粘 稠液体である。殺虫剤として用いられる。 |
用途性質 |
三塩化アンチモン |
白色から淡黄色の固体である。最も適切な廃棄方法は沈殿法である。 |
用途性質 |
炭酸バリウム |
白色の粉末である。水にほとんど溶けない。 |
用途性質 |
五弗化砒素 |
刺激臭を有する無色の気体である。最も適切な廃棄方法は沈殿隔離法である。 |
用途性質 |
ニトロベンゼン
|
無色又は微黄色の油状液体である。純アニリンの製造原料として用いられる。 |
用途性質 |
モノクロル酢酸 |
潮解性を有する無色の結晶である。官能基としてカルボキシ基を有する。 |
用途性質 |
エピクロルヒドリン |
無色の液体である。クロロホルムに似た刺激臭がある。 |
用途性質 |
カルバリル |
白色の固体である。水に溶けにくい。解毒剤 硫酸アトロピン |
用途性質 |
水素化砒素 |
無色のニンニク臭を有する気体である。毒物 |
用途性質 |
|
|
コメント