PR

毒物劇物取扱責任者試験 毒劇物の性質と取り扱い方法編-毒劇物の性質用途-

Image fx (1) 毒劇物の性質編
毒劇物の性質用途

 

用途性質 ヒ素  

 

セメントを用いて固化し、溶出試験を行い、溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する。半導体原料、散弾の製造。ヒ素化合物の解毒剤 ジメルカプロール(BAL)等のキレート剤。

 

 

用途性質

トリブチルアミン  

無色から黄色の吸湿性液体。エタノール、エーテルに可溶。防錆剤、腐食防止剤、医薬品や農薬の原料  トリブチルアミンは、無色から黄色 の液体であり、水にほとんど溶けない)。毒物及び劇物取締法により毒物に指定されている。防錆剤、腐食防止剤、医薬品や農薬原料

用途性質 メチルメルカプタン 腐ったキャベツ様の悪臭を有する気体。水に可溶で結晶性の水化物生成。殺虫剤、香料、付臭剤、触媒活性調整剤、反応促進剤香料、付臭剤
用途性質 弗化バリウム ホウロウ工業、金属加工
用途性質 パラフエニレンジアミン 毛皮の染色、染毛剤
用途性質 セレン  

 

 

灰色の金属光沢を有するペレット又は黒色の粉末。水に不溶で、硫酸、二硫化炭素に可溶である。炭の上に小さな孔をつくり、炭酸ナトリウム(ソーダ灰)とともに試料を吹管炎で熱灼すると、特有のニラ臭を生じ、冷えると赤色の塊となる。これは濃硫酸に溶けて、緑色を呈する。灰色の金属光沢を有するペレット又は黒色粉末である。水に不溶。硫酸、二硫化炭素に可溶。用途:ガラスの脱色、釉薬

用途性質 三酸化二砒素  

火災等で強熱されたときに生成する煙霧は、少量の吸入であっても
強い溶血作用がある。吸入した場合、鼻、のど、気管支等の粘膜を刺激し、頭痛、めまい、悪心、 チアノーゼを起こす。はなはだしい場合には血色素尿を排泄し、肺水腫を起こし、呼吸困難を起こす。無色、結晶性の物質で無臭。水に可溶である。
用途:殺虫剤、殺鼠剤、除草剤、皮革の防虫剤、釉薬。引火しない。爆発性混合ガスを形成しない

用途性質 アニリン  

 

 

無色透明な油状の液体で、特有の臭気がある。空気に触れて赤褐色を呈する。水に難溶、アルコール、エーテル、ベンゼンに易溶。この物質の水溶液にさらし粉を加えると、紫色を呈する。純品は無色透明な油状の液体で、特有の臭気がある。新たに蒸留したものは無色であるが、光及び空気により着色してくる。タール中間物の製造原料として重要なものであ
る。空気に触れて赤褐色を呈する。劇物.
用途:タール中間物の製造原料 廃棄方法:分解沈殿法 、活性汚泥法

用途性質 亜硝酸メチル 常温で気体。蒸気は空気より重く引火しやすい。用途:ロケット燃料
用途性質 無水クロム酸 暗赤色結晶、潮解性があり水に易溶である。用途:工業用の酸化剤、無水クロム酸。潮解しやすく直ちに薬傷を起こす。また、潮解している場合でも可燃物と混合すると常温でも発火することがある。
用途性質 シアン化ナトリウム
 

白色の粉末、白色の粉末、粒状又はタブレット状の固体である。吸入時の急性毒性として、頭痛、めまい、呼吸麻痺等の症状を呈する。
空気中では徐々に二酸化炭素と反応してシアン化水素を生成する。水溶液は強アルカリ性溶液  用途:殺虫剤 

用途性質 燐化アルミニウム
用 途:分解促進剤(カルバミン酸アンモニウム)との反応でホスフィン )を発生させることにより、倉庫内の 鼠、昆虫のの駆除に用いられる。廃棄は 燃焼法
用途性質 フェノ-ル  

 

5パーセント以下を含有するものを除く 化 学 式: C  性 状 :原体は、常温(25℃)で 固体、特異な臭気がする。廃棄方法: 活性汚泥法 燃焼法

官能基としてヒドロキシ基をもつ水溶液は弱酸性を示す。鑑 識 法:水溶液に過クロール鉄液を加えると 紫色を呈する。ナトリウムと反応して水素が発生する。

用途性質 セレン化水素 ドーピングガス。毒物。無色のニンニク臭を有する気体である。水に難溶である。
用途性質 アクリルアミド  

 

無色の結晶で、水に極めて溶けやすかった。直射日光や高温にさらされると重合・分解等を起こし、アンモニア等を発生する。エタノール、エーテル、クロロホルムに溶けた。非常に引火しやすく、空気と混合すると爆発性の混合気を形成するため、爆発の危険性は高い。土木工事用の土質安定剤。水によく溶ける無色または白色の結晶である。土木工事用の土質安定剤、水処理剤、紙力増強剤、接着剤の原料化学式はCH2=CHCONH2である。直射日光や高温にさらすと、アンモニアが発生した。

用途性質 塩素酸カリウム  

 

単斜晶系板状の結晶である。水には可溶であるが、アルコールには難溶である。水溶液は中性である。加熱すると分解して気体を発生する。有機物と接触して摩擦すると、爆発する。チオ硫酸ナトリウム等の還元剤の水溶液に希硫酸を加えて酸性にし、この中に少量ずつ投入する。反応終了後、反応液を中和し、多量の水で希釈して処理する。防錆剤、腐食防止剤、医薬品や農薬の原料、工業用マッチ、爆発物の原料、酸化剤、抜染剤

用途性質  チメロサール 殺菌消毒剤
用途性質 六弗化タングステン  

 

半導体配線の原料

 

用途性質 ヒドラジン  

 

ロケット燃料.無色の油状液体である。水に溶けやすい。還元作用がある。

 

用途性質 クロム酸亜鉛カリウム  

さび止め下塗り塗料

 

用途性質 メタノール 化学式はCHO   劇物 無色透明、揮発性のある液体で、特異な香気を有する。用 途 塗料等の溶剤 毒 性、手指用消毒薬。誤飲により視神経を障害し、失明することがある。摂取により代謝性アシドーシスを生じることが中毒症状を引き起こす一因。火災の危険性があるため、酸化剤との接触は避ける。サリチル酸と濃硫酸とともに熱すると、芳香のあるサリチル酸メチルエステルを生成します。引火性があり。あらかじめ熱灼した酸化銅を加えると、ホルムアルデヒドができ、酸化銅は還元されて金属銅色を呈した。致死量に近い量を摂取すると、酩酊状態になり、視神経が侵され、眼がかすみ、失明することがある。中毒の原因は、神経細胞内でぎ酸が生成されることによる。
用途性質 塩酸  

 

 

 

 

 

劇物  塩化水素 10 パーセント以下を含有するものを除く。性 状:無色透明の液体。種々の金属を溶解し、水素を生成。廃棄方法:中和法   鑑 識 法:硝酸銀溶液を加えると、塩化銀の( 3白色)沈殿を生じる。硫酸及び過マンガン酸カリウムを加えて加熱すると、塩素を発生させる。常温、常圧においては無色の刺激臭を有する気体。水、メタノール、エタノール、エーテルに易溶である。湿った空気中で激しく発煙する。冷却すると無色の液体及び固体となる。無色透明の液体。25%以上のものは湿った空気中で著しく発煙し、刺激臭がある。種々の金属を溶解し、水素を生成する。水溶液は青色リトマス紙を赤色に変色させる。硝酸銀溶液を加えると白の沈殿を生ずる。沈殿を分取し、この一部に希硝酸を加えても溶けない。また、他の一部に過量のアンモニア試液を加えるとき、溶ける。試薬、染色・色素工業、エッチング剤。

 

用途性質 硫酸第二銅  

性 状:濃い藍色の結晶。150℃で結晶水を失って、3白色の無水硫酸銅の粉末を生成する。用 途:工業用電解液の原料、媒染剤、農薬 鑑 識 法:水に溶かして硝酸バリウムを加えると、白色 の沈殿を生じる。廃棄方法:焙焼法、沈殿法  水溶液は酸性

用途性質 ペンタン酸  

無色の液体である。 化学式はC5H10O2である。ペンタン酸11%以下を含有するものを除き、劇物に指定されている。

用途性質 アバメクチン  

類白色の結晶粉末である。 マクロライド系の殺虫剤である。高い毒性を有するので、毒物及び劇物取締法により、1.8%以下含有の製剤を劇物、1.8%を超えるものを毒物と指定

用途性質 キノリン  

 

無色又は淡黄色の液体である。アルコール、エーテル、二硫化炭素に溶ける。界面活性剤として用いられる。キノリンは、無色または淡黄色の不快臭の液体で、吸湿性がある。また、主な用途は界面活性剤である。無色または淡黄色の特有の不快臭をもつ液体で吸湿性があり、界面活性剤として利用される。

用途性質 塩素  

 

常温においては窒息性臭気を有する黄緑色の気体。冷却すると、黄色溶液を経て黄白色固体となる。黄緑色の気体である。刺激臭がある。酸化作用がある。窒息性の臭気を有する黄緑色の気体。反応性が強く、水素または炭化水素と爆発的に反応する。 硝酸銀水溶液を加えると、白い沈殿を生じる。

 

用途性質 アリルアミン アンモニア臭がある。染料固着剤として用いられる。毒物に指定されている。アンモニア臭がある。染料固着剤として用いられる。毒物
用途性質 イミノクタジン  

イミノジ(オクタメチレン)ジグアニジン(別名:イミノクタジン)の三酢酸塩は白色の固体である。農薬としての主な用途は殺菌剤 であり、毒物及び劇物取締法により劇物 に指定。3.5%以下を含有するものは劇物から除かれている。果樹の腐らん病、芝の葉枯れ病の殺菌。

用途性質 五塩化アンチモン 五塩化アンチモンは、淡黄色の液体であり、多量の水に触れると激しく反応し、塩化水素の気体を発生する。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。水により加水分解し、白煙を生じる。塩酸、クロロホルムに可溶。化学反応触媒として用いる。
用途性質 アジ化ナトリウム  

 

原体は毒物に指定されている。 白色又は無色、無臭の結晶である。無色無臭の結晶で、アルコールに溶けにくい。胃酸により、アジ化水素が発生するおそれがある。アジ化ナトリウムは、 無色の固体であり、化学式はNaN3である。試薬、試薬、試薬・医療検体の防腐剤、エアバッグのガス発生剤。試薬、医療検体の防腐剤。○無色の結晶で、水に溶けるが、エーテルには溶けない。

 

用途性質  

沃化水素酸

 

無色の液体である。硝酸銀を加えると、淡黄色の沈殿を生じる。水溶液に硝酸銀溶液を加えると、淡黄色の沈殿を生じ、この沈殿は、アンモニア水に難溶で、硝酸には不溶である。
用途性質 チタン酸バリウム 白色の結晶性粉末である。水にほとんど溶けない。
用途性質 五酸化バナジウム 黄色から赤色の固体である。アルコールに不溶、水に難溶で、酸、アルカリに可溶。塗料、顔料、蓄電池、蛍光体、触媒として用いられる。
用途性質 EPN 白色又は淡黄色の結晶である。最も適切な廃棄方法は燃焼法である。
用途性質 エチレンオキシド 無色の気体である。刺激性の臭気を放って揮発する赤褐色の重い液体である。最も適切な廃棄方法は活性汚泥法である。加熱、摩擦、衝撃、火花等により発火または爆発することがある。有機合成原料、界面活性剤、有機合成顔料、燻蒸消毒剤、殺菌剤
用途性質  ダイアジノン  

無色の液体である。殺虫剤として用いられる。体内に吸収されて、コリンエステラーゼを阻害し、神経の正常な機能を妨げる。ほとんど水に溶けにくい。殺虫剤。

用途性質 ホスゲン 無色、窒息性の気体。水により徐々に分解される。ベンゼン、酢酸等に溶けやすい。樹脂、染料等の原料に用いられる。特有の青草臭を有する窒息性の気体である。水があると加水分解し、塩化水素を生成する。特有の青草臭を有する窒息性の気体である。水があると加水分解し、塩化水素を発生する。樹脂、染料の原料に用いられる。
用途性質  

硫化カドミウム

 

黄橙色の固体である。顔料として用いられる。
用途性質 一水素二弗化アンモニウム 無色又は白色の結晶である。水溶液はガラスを腐食する。
用途性質 モノゲルマン 刺激臭のある無色の気体である。空気中で自然発火することがある。
用途性質 ジチアノン 暗褐色の結晶性粉末である。水、ヘキサンにほとんど溶けない。毒物に指定されている。ただし、50%以下を含有するものは劇物に指定されている。農業用殺菌剤.
用途性質 メチルエチルケトン  

無色の液体。無色の液体。アセトン様の芳香あり  劇物。有機溶媒、水に可溶。蒸気は空気より重く引火しやすい。 吸入した場合、空気の新鮮な場所に移動し、呼吸しやすい姿勢で休息させる。 高濃度のものを吸入すると、麻酔状態になることがある。 皮膚に触れた場合、皮膚を刺激し、炎症を起こすことがある。引火しやすい。蒸気は空気より重い。硅そう土等に吸収させて開放型の焼却炉で焼却。日光を避け、容器を密閉し換気の良い冷暗所に施錠して保管すること。鼻、のどの刺激、めまい、嘔吐が起こり、重症の場合は、昏睡や意識不明となる。有機ガス用防毒マスクを着用する。引火性。

用途性質 重クロム酸カリウム  

 

化学式 K2Cr2O7 で表される無機化合物で、橙赤色の結晶。融点 398℃、分解点 500℃。水に可溶。アルコールに不溶。強力な酸化剤である。二クロム酸カリウムとも呼ばれる。強力な酸化剤であり、顔料、酸化剤、触媒、マッチ原料、花火原料、医薬品原料、着火剤など、様々な用途に用いられる。エタノールにほとんど溶けない。劇物。工業用の酸化剤.電気鍍金,強力な酸化剤である。酸化剤、媒染剤、電気めっき用、顔料原料

用途性質 塩化第一銅 白色の結晶性粉末である。水に極めて溶けにくい。空気で酸化されやすく緑色となり、光により褐色を呈する。還元沈殿法。劇物。
用途性質 ジクワット ジクワットは淡黄色の固体で、水に溶けやすい。劇物。
農薬としての用途は除草剤であり、最も適切な廃棄方法は燃焼法である。ジクワットを30%含有する製剤は劇物に該当する。除草剤
用途性質 ベンゼン  

刺激臭を有する無色の液体である。 水分の存在下で多くの金属を腐食する。毒物及び劇物取締法 該当しない。

 

用途性質 スルホナール 無色の結晶性粉末である。稜柱状の結晶性粉末。無味無臭。熱湯又は熱アルコールに可溶。木炭とともに加熱すると、メルカプタンの臭気を放つ。劇物。殺鼠剤。殺鼠剤として使われる。約 300℃に熱すると、ほとんど分解せずに沸騰し、これに点火すれば、亜硫酸ガスを生成して燃焼する。
用途性質 硫酸  

 

無臭無臭透明、油様の液体。濃硫酸は強い吸湿性を有する。硫酸の希釈水溶液に塩化バリウムを加えると、白色の硫酸バリウムを沈殿する。硫酸酸性水溶液にして、ピクリン酸溶液を加えると黄色沈殿を生じる。この沈殿は塩酸や硝酸に溶けない。潮解性はない。水と急激に接触すると発熱する。可燃物、有機物と接触すると発火のおそれがある。廃棄方法は、徐々に石灰乳の攪拌溶液に加え中和させた後、多量の水で希釈して処理する。用途は肥料、各種化学薬品の製造、バッテリー液、乾燥剤。

用途性質 ナトリウム  

 

軽い銀白色の軟かい固体であり、切断すると切断面は金属光沢を示すが、空気に触れると鈍い灰色となる。ナトリウムは、銀白色の固体で、通常、石油中に保管する。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。白金線に試料をつけて溶融炎で熱し、炎の色を見ると黄色になる。水、二酸化炭素、ハロゲン化炭化水素等と激しく反応するので、これらと接触させない。

用途性質 沃素  

 

 

 

単体は暗紫色の結晶で、昇華性があり、刺激臭のある紫色の蒸気を発生。水には溶けにくい、ヨウ化カリウム水溶液やアルコールにはよく溶ける。天然には海藻やチリ硝石などに含まれ、人体では甲状腺ホルモンの構成成分として必須の元素である。黒灰色、金属様の光沢のある稜板状結晶。熱すると紫色の蒸気を発生するが、常温でも多少不快な臭気をもつ蒸気をはなって揮散する。皮膚に触れると褐色に染め、その揮散する蒸気を吸入すると、めまいや頭痛を伴う一種の酩酊を起こす。

 

用途性質  三塩化燐  

三塩化燐は、刺激臭を有する無色の液体であり、不燃性である。毒物及び劇物取締法により毒物に指定されている。

用途性質 2-メルカプトエタノール 無色で無臭の液体である。化学繊維・樹脂添加剤として用いられる。
用途性質 亜硝酸カリウム 潮解性がある。白色又は微黄色の固体である。空気中で徐々に酸化する。350℃以上で分解する。
用途性質 シアナミド 吸湿性、潮解性を有する無色の固体である。化学式はH2NCNである。
用途性質 蓚酸  

 

 

 

 

 

水溶液を酢酸で弱酸性にして酢酸カルシウムを加えると、結晶性の沈殿を生じる。特有の臭気を有する。腐食性が激しく、空気に接すると刺激性白霧を発し、水を吸収する性質が強い。水、アルコールに難溶で、エーテルに可溶である。2モルの結晶水を有する無色、稜柱状の結晶。乾燥空気中で風化する。加熱すると昇華、急に加熱すると分解する。水溶液は、過マンガン酸カリウムの溶液の赤紫色を消す。無色の昇華性を有する固体である。漂白剤として用いられる。木、コルク、綿、藁製品等の漂白剤。無色、稜柱状の結晶。乾燥空気中で風化する。加熱すると昇華、急に加熱すると分解する。この物質の水溶液をアンモニア水で弱アルカリ性にして塩化カルシウムを加えると、白色の沈殿を生成する。血液中のカルシウム分を奪取し、神経系を侵す。急性中毒症状は、胃痛、嘔吐、口腔・咽喉の炎症、腎障害。捺なっ 染剤、鉄錆さび による汚れ落とし、合成染料、試薬、真鍮ちゅう ・銅の磨き剤

用途性質 三塩化硼素 無色の刺激臭を有する気体である。水と反応して塩化水素ガスを発生する。
用途性質 カルボスルファン 褐色の粘 稠液体である。殺虫剤として用いられる。
用途性質 三塩化アンチモン 白色から淡黄色の固体である。最も適切な廃棄方法は沈殿法である。
用途性質 炭酸バリウム 白色の粉末である。水にほとんど溶けない。白色の粉末で、アルコールに溶けない。釉薬。
用途性質 五弗化砒素 刺激臭を有する無色の気体である。最も適切な廃棄方法は沈殿隔離法である。
用途性質 ニトロベンゼン
無色又は微黄色の吸湿性の液体。強い苦扁桃様の香気を有し、光線を屈折させる。甘味を有する。無色又は微黄色の油状液体である。純アニリンの製造原料として用いられる。合成化学の酸化剤、特殊溶媒など。
用途性質 モノクロル酢酸 無色の液体。潮解性を有する無色の結晶である。官能基としてカルボキシ基を有する。
用途性質 エピクロルヒドリン 無色の液体である。クロロホルムに似た刺激臭がある。
用途性質 カルバリル 白色の固体である。水に溶けにくい。解毒剤 硫酸アトロピン
用途性質 水素化砒素 無色のニンニク臭を有する気体。水に可溶。点火すれば白色煙を放って燃える。硝酸銀にあえば、銀を遊離して黒変させる。無色のニンニク臭を有する気体である。毒物
用途性質 硫酸タリウム 無色の結晶。水には溶けにくいが、熱湯には溶ける。0.3%以下を含有し、黒色に着色され、かつ、トウガラシエキスを用いて著しくからく着味されているものは普通物である。水にやや溶け、熱湯には溶けやすい。殺鼠剤。劇物に指定されている。殺鼠剤。
用途性質 塩化チオニル
刺激性のある無色又は橙黄色の液体である。水と激しく反応して分解する。
用途性質 ヒドロキシルアミン 還元作用を有する。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。
用途性質 ニッケルカルボニル  発火性の無色の揮発性液体である。毒物及び劇物取締法により毒物に指定されている。
用途性質 ぎ酸 ぎ酸は、無色の刺激臭のある液体で、還元性があり皮なめし助剤として用いられる。作業の際には、必ず酸性ガス用防毒マスク及びその他保護具を着用する。劇物除外濃度90%以下。ホルムアルデヒドが酸化されるとぎ酸を生じる。ホルミル基(アルデヒド基)を含むため、高い還元性をもつ。
用途性質 ヘキサン酸 ヘキサン酸は、特徴的な臭気のある無色、油状の液体で、化学式はC6H12O2である。ヘキサン酸を11%を超えて含有する製剤は、毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。
用途性質 シアン化カリウム  

 

水酸化ナトリウム水溶液等でアルカリ性とし、高温加圧下で加水分解する。無色又は白色の結晶である。水に溶けやすい。水溶液は強アルカリ性を示す。 酸と反応して有毒なシアン化水素を発生する。 水溶液を煮沸すると、ぎ酸カリウムとアンモニアを生成する。 解毒剤としてヒドロキソコバラミンが用いられる。

用途性質 ピクリン酸アンモニウム 黄色又は赤色の固体である。最も適切な廃棄方法は燃焼法である。
用途性質 五塩化アンチモン 淡黄色の液体である。化学式はSbCl5である。
用途性質 ブロムエチル 無色又はわずかに黄色の液体である。アルキル化剤として用いられる。無色透明、揮発性の液体で、エ- テル様の臭気を有する。
用途性質 三塩化チタン 暗紫色又は暗赤紫色の潮解性結晶である。大気中で酸化して白煙を発生する。
用途性質 アクリルニトリル  

無臭又はわずかに刺激臭のある無色の液体である。合成繊維や合成樹脂の原料として用いられる。粘膜刺激作用が強く、気道、目、消化器を刺激して、流涙その他の粘膜よりの分泌を促進させる。引火しやすく、爆発の危険性が高い。水酸化ナトリウム水溶液でpHを13以上に調整後、高温加圧下で加水分解する。有機合成出発原料、合成繊維の溶剤

用途性質 オルトケイ酸テトラメチル 無色の液体である。高純度合成シリカ原料に用いられる。
用途性質 水素化砒素 ニンニク臭の無色の気体である。アルシンとも呼ばれる。
用途性質 アジ化ナトリウム 無色の固体である。防腐剤として用いられる。
用途性質 燐化亜鉛  

 

 

暗灰色の結晶または粉末で、乾燥状態では安定しており、水及びアルコールに溶けないが、ベンゼン及び二硫化炭素に可溶である。燐化亜鉛1%以下を含有し、黒色に着色され、かつ、トウガラシエキスを用いて著しくからく着味されているものは、劇物に該当しない。暗赤色から暗灰色の結晶性粉末である。塩酸と反応してホスフィンを発生する。嚥下吸入したときは、胃及び肺で胃酸や水と反応して、有毒ガスを発生することにより
中毒症状を呈する。殺鼠剤

用途性質 クロルスルホン酸
無色又は淡黄色の液体である。水と爆発的に分解反応を起こす。耐食性の細い導管よりガス発生がないように少量ずつ、多量の水中深く流す装置を用い希釈してからアルカリ水溶液で中和する。
用途性質 ジボラン 無色のビタミン臭を有する気体である。水により加水分解し、硼酸と水素を生成する。毒物
用途性質 フェンチオン 弱いニンニク臭を有する褐色の液体である。多くの有機溶媒に溶けるが、水にほとんど溶けない。殺虫剤解毒剤 硫酸アトロピン,PAM
用途性質 過酸化尿素 白色の固体である。水に溶ける。空気中で尿素、水及び酸素に分解することがある。過マンガン酸カリウムを還元し、クロム酸塩を過クロム酸塩に変える。
用途性質 ブロムメチル  

無色の気体。わずかに甘いクロロホルム様の臭いを有する。水に難溶。圧縮又は冷却すると、無色又は淡黄緑色の液体を生成。果樹、種子、貯蔵食糧等の病害虫の燻蒸。臭いは極めて弱く、蒸気は空気より重いため、吸入による中毒を起こしやすい。

用途性質 弗化水素  

 

水溶液は無色又はわずかに着色した透明、特有の刺激臭。不燃性の無色液化した気体。強い刺激性。気体は空気より重く、空気中の水や湿気と作用して白煙を生じ、強い腐食性を示す。水に易溶。フロンガスの製造原料、金属の酸洗浄、半導体のエッチング剤など

用途性質 ブロム水素酸 無色又は淡黄色の液体。刺激臭があり、強酸性である。大部分の金属、コンクリート等を腐食するが、塩化ビニル、ポリエチレン等の樹脂には作用しない。硝酸銀溶液を加えると、淡黄色の沈殿を生じる。ブロム水素は無色の気体。ブロム水素は、無色、腐食性の気体で刺激臭があり、不燃性である。
用途性質 トリクロル酢酸 無色の斜方六面形結晶。微弱な刺激臭がある。潮解性を有する。水、アルコール、エーテルに溶けやすく、水溶液は強酸性を示す。水酸化ナトリウム水溶液を加えて熱すると、クロロホルムの臭気を放つ。可燃性溶剤とともにアフターバーナー及びスクラバーを備えた焼却炉の火室に噴霧して焼却する。腐食性。
用途性質 トリメチルアセチルクロライド
農薬や医薬品製造における反応用中間体、反応用試薬
用途性質 亜塩素酸ナトリウム 繊維、木材、食品等の漂白
用途性質 メタクリル酸  

刺激臭のある無色柱状結晶で、アルコール、エーテルに任意に溶解。市販品には重合防止剤が添加されているが、加熱、直射日光、過酸化物、鉄錆等により重合が始まり、爆発することがある。熱硬化性塗料、接着剤、プラスチック改質剤、イオン交換樹脂

用途性質 エチレンクロルヒドリン 甘い臭い液体である。エチレングリコールの製造原料、溶剤などに用いられる。皮膚から容易に吸収され、全身中毒症状を引き起こす。臭気のある無色液体である。蒸気は空気より重い。水に任意の割合で混和する。
用途性質 塩素酸ナトリウム
 

 

無色無臭の正方単斜状の結晶で、強い酸化剤である。水に溶けやすく、潮解性がある。白色の固体である。加熱、摩擦、衝撃、火花等により発火又は爆発することがある。強酸と反応して発火または爆発することがある。二酸化塩素を生成する。血液に作用する血液毒性を有する。吸入すると、鼻、のどの粘膜を刺激し、悪心、嘔吐、チアノーゼ、呼吸困難などの症状を起こす。炭の上に小さな孔をつくり、この物質を入れ吹管炎で熱灼すると、パチパチ音をたてて分解する。潮解性。強い酸化作用。漂白剤。除草剤。劇物。

用途性質 カルバリル 摂取後5~20分から運動が不活発になり、振戦、呼吸の促拍、嘔吐、流涎を呈する。
用途性質 ヨウ化メチル 無色又は淡黄色透明の液体。エーテル様の臭気がある。空気中で光により一部分解して、褐色になる。皮膚に付着して蒸発が阻害された場合には、発赤、水疱が見られる。
用途性質 一酸化鉛  

 

 

 

 

重い粉末で、黄色から赤色までの種々のものがある。水、アルコールに溶けず、酢酸、希硝酸、温アルカリ溶液に溶ける。希硝酸に溶かすと無色の液となり、これに硫化水素を通じると黒色の沈殿を生ずる。ゴムの加硫促進剤、顔料、試薬。化学式は、PbOである。重い粉末で、黄色から赤色までのものがある。酸素がない環境で光化学反応を起こすと、金属鉛を遊離する。重い粉末で黄色から赤色までのものがある。この物質を希硝酸に溶かすと、無色の液となり、これに硫化水素を通すと、黒色の沈殿を生成する。希硝酸に溶かすと、無色の液となり、これに硫化水素を通すと、黒色の沈殿を生成する。

用途性質 過酸化水素  

無色透明の液体。強く冷却すると 稜 柱状の結晶に変化する。常温において
徐々に分解するが、微量の不純物が混入したり、少し加熱されたりすると、爆鳴を発して急激に分解する。漂白剤。溶液、蒸気いずれも刺激性が強い。35%以上の溶液は皮膚に水疱をつくりやすい。眼には腐食作用を及ぼす。過酸化水素水は、酸化と還元の両方の作用を有する。

用途性質 トルエン 引火しやすく、また、その蒸気は空気と混合して爆発性混合気体となるので火気に近づけない。溶剤、爆薬の原料、合成高分子材料などの原料.水に不要。
用途性質  亜硝酸ナトリウム 白~淡黄色の結晶性粉末水によく溶ける。加工肉の発色剤・防腐剤として使われる。酸類を接触させると有毒な酸化窒素の気体を生成する。白色または微黄色の固体で、潮解性がある。発色剤。
用途性質 イミノクタジン 殺菌剤
用途性質 クロルメコート 植物成長調整剤 
用途性質 ホルマリン  

 

 

 

ホルムアルデヒドの水溶液である。無色の液体である。空気中の酸素によって一部酸化されて、ぎ酸を生じる。 刺激臭を有する。水浴上で蒸発すると、水に溶解しにくい白色、無晶形の物質を残す。 中性または弱酸性を示す。アンモニア水を加えて強アルカリ性とし、水浴上で蒸発すると、水に溶解しやすい白色、結晶性の物質を残す。 アンモニア水を加え、さらに硝酸銀溶液を加えると、徐々に金属銀を析出する。また、フェーリング溶液とともに熱すると、赤色の沈殿を生成する。それ自体は引火性ではないが、溶液が高温に熱せられると含有アルコールがガス状となって揮散し、これに着火して燃焼する場合がある。1%以上の場合に「劇物」に該当。5 1%フェノール溶液数滴を加え、硫酸上に層積すると、赤色の輪層を生成する。無色の催涙性透明液体。刺激臭を有する。空気中の酸素によって一部酸化され、ぎ酸を生じる。低温では混濁することがあるため、常温で貯蔵する。一般に重合を防ぐため 10%程度のメタノール等が添加してある。

用途性質 酸化水銀 強熱すると有毒な煙霧およびガスを生成する。
用途性質 モノフルオール酢酸  

重い白色の粉末で、吸湿性がある。冷水にはたやすく溶けるが、有機溶媒には溶けない。殺鼠剤

用途性質 トルイジン
 

 

水に溶けにくい、アルコール、エーテルに可溶である。特異臭を有する。摂取すると、メトヘモグロビンを形成し、チアノーゼ症状を起こす。また、腎臓や膀胱の機能障害による血尿を起こす。オルトトルイジン、メタトルイジン、パラトルイジンの3種の異性体がある。

用途性質 トリクロルホン アルカリで加水分解する。
用途性質 メチダチオン
灰白色の結晶。毒物及び劇物取締法の規定に基づき、毒物及び劇物指定令により劇物有機リン系殺虫剤として用いられている。
用途性質 アバメクチン 殺虫、殺ダニ剤として用いられている。1.8%含有する製剤は毒物から除外されている。
用途性質 フェントエート 工業品は、赤褐色、油状の液体で、芳香性刺激臭を有し、水、プロピレングリコールに不溶、アルコール、アセトン、エーテル、ベンゼンに溶ける。おが屑等に吸収させてアフターバーナーおよびスクラバーを備えた焼却炉で、焼却する。殺虫剤に用いられる。解毒剤としてPAM製剤(プラリドキシムヨウ化物)が用いられる。
用途性質 フルバリネート 常温常圧下において、淡黄色ないし黄褐色の粘稠性液体で、水に難溶である。熱、酸性には安定であるが、太陽光、アルカリには不安定である。劇物に指定されているが、5%以下を含有する製剤は、劇物の指定から除外されている。
用途性質 キシレン  

 

 

無色透明の液体、芳香族炭化水素特有の臭いがある。パラキシレンの凝固点は13.3℃なので、冬季には固結することがある。引火しやすく、また、その蒸気は、空気と混合して爆発性混合ガスとなるので、火気には近づけない。静電気に対する対策を十分考慮する。廃棄法として、燃焼法、活性汚泥法がある。吸入すると、眼、鼻、のどを刺激し、高濃度で興奮、麻酔作用がある蒸気は、空気と混合して爆発性混合ガスとなる。キシレンは、水と反応しない。

用途性質 ホスフィン(リン化水素) 有毒かつ自然発火性の気体である。酸素と接触し、または混合すると爆発的反応が起こる。塩素と接触すると、激しい反応が起こる。半導体工業におけるドーピングガス。腐った魚の臭いを有する。
用途性質 ヨウ化水素酸 無色の液体で、空気と日光の作用を受けて黄褐色を帯びてくる。硝酸銀溶液を加えると淡黄色の沈殿が生じ、この沈殿は、アンモニア水にわずかに溶け、硝酸には溶けない。
用途性質 ホサロン 白色結晶。ネギ様の臭気を有する。水に不溶であるが、メタノール、エタノール、クロロホルム及びアセトニトリルに可溶である。
用途性質 エチルチオメトン
無色から淡黄色の液体。硫黄化合物特有の臭気を有する。水に難溶であるが、有機溶剤には溶けやすい。
用途性質 酢酸鉛 無色の結晶で、水、グリセリンに可溶。この物質の水溶液は、水酸化ナトリウムの少量で、白色の沈殿を生成するが、水酸化ナトリウムが過剰になると、水に溶ける。酢酸鉛を水に溶かし、その水溶液にヨウ化カリウム溶液を加えると、黄色のヨウ化鉛が沈殿する。
用途性質 クロム酸カリウム  

橙黄色の結晶で、水に溶けやすく、アルコールには溶けない。この物質の 水溶液は、硝酸銀で赤褐色の沈殿を生成する。水溶液に酢酸鉛水溶液を加えると、黄色の沈殿を生じる。慢性中毒症として、接触性皮膚炎、穿孔性潰瘍(特に鼻中隔穿孔)、アレルギー性湿疹等があげられる。

用途性質 パラチオン 純品は無色又は淡黄色の液体であるが、通常は褐色の液体で、特異の臭気がある。水、石油、石油エーテルに難溶であるが、アセトン、エーテル、アルコールに可溶である。
用途性質 ロテノン デリス根に含有される成分であり、斜方六面体結晶である。水に溶けにくく、ベンゼン、アセトンに可溶である。酸素によって分解し効力を失うので空気と光線を遮断して貯蔵する必要がある。
用途性質 二硫化炭素  

神経毒であって、脳及び神経細胞の脂肪変性を来し、筋肉を萎縮させ、かつ溶血作用を呈する。本来は無色透明の麻酔性芳香をもつ液体であるが、ふつう市場にあるものは、不快な臭気をもっている。有毒で、長く吸入すると麻酔作用が現れる。ビスコース人絹 (ビスコースレーヨン)の製造

用途性質 DDVP、ジクロルボス  

 

刺激性で、微臭のある比較的揮発性の無色油状の液体である。水には難溶であるが、一般の有機溶媒や石油系溶剤には可溶である。血液中のコリンエステラーゼと結合し、その働きを阻害する。吸入した場合、倦怠感、頭痛、嘔吐等の症状を呈し、はなはだしい場合には、縮瞳、意識混濁、全身痙攣等を起こすことがある。

用途性質 硝酸銀  

 

無色透明の結晶。光によって分解して黒変する。強力な酸化剤であり、また腐食性がある。この物質を水に溶かして塩酸を加えると、白色の沈殿を生成その液に硫酸と銅屑を加えて熱すると赤褐色の蒸気を発生する。水に易溶。アセトン、グリセリンに可溶。めっき。リトマス紙で中性。酸化剤。

用途性質 酢酸エチル  

無色透明の液体。果実様の芳香を有する。水に可溶。蒸気は空気より重く、引火性がある。溶剤。揮発性の引火性液体で、果実様の芳香がある。香料、溶剤、有機合成原料として用いられる。

用途性質 クロム酸ナトリウ クロム酸ナトリウムは、黄色の結晶で、潮解性を有する。水には可溶であり、その液に硝酸バリウムを加えると、黄色の沈殿を生じる。用途 酸化剤、防食剤、金属処理、染料・顔料の製造、試薬。
用途性質 カズサホス 硫黄臭のある淡黄色の液体で、水に溶けにくいが、有機溶媒に溶けやすい性質をもつ。野菜等のネコブセンチュウ等を防除する農薬として使用されている。
用途性質 塩化亜鉛 白色の結晶で、潮解性を有する。水、アルコールに可溶。水に溶かし、硝酸銀を加えると、白色の沈殿を生成する。木材防腐剤。脱水剤、乾電池材料、活性炭の製造
用途性質 ホルマリン 無色の催涙性を有する透明な液体。刺激臭を有する。硝酸を加え、更にフクシン亜硫酸溶液を加えると藍紫色を呈する。フェーリング溶液を加え熱すると、赤色の沈殿を生じる。
用途性質 クロム酸カルシウム 淡赤黄色の粉末。水溶液に硝酸バリウム又は塩化バリウムを加えると、黄色の沈殿を生成する。
用途性質 パラコート 無色の吸湿性結晶。水に可溶である。中性、酸性下で安定であるが、アル カリ性で不安定である。土壌等に強く吸着されて不活性化する性質がある。除草剤として用いる。
用途性質 酸化バリウム 乾燥剤
用途性質 硅弗化水素酸  

 

無色またはわずかに着色した透明の液体。不燃性で、高濃度なものは空気中で白煙を生じる。ガラスのつや消し、半導体のエッチング剤に用いられる。多量の水酸化カルシウム水溶液に攪拌しながら少しずつ加えて中和し、沈殿ろ過して埋立処分する。分解沈殿法。セメントの硬化促進剤。土壌硬化剤。半導体産業での洗浄.

用途性質 ジメチルアミン  

強アンモニア臭を有する気体であり、界面活性剤原料として用いられる。強いアンモニア臭のある気体であり、水に易溶である。魚臭様の臭気のある気体で、水に溶け、その水溶液は強いアルカリ性を示す。

用途性質 アクリル酸 酢酸に似た刺激臭を持つ液体
用途性質 水酸化カリウム  

 

潮解性1 白色の固体である。水、アルコールに可溶。アンモニア水に不溶。 高濃度の水溶液は腐食性を有する。 炎色反応で紫色を示す。 水溶液はアルカリ性を示す。空気中に放置すると、潮解する。水溶液に酒石酸溶液を過剰に加えると、白色結晶性の沈殿を生じる。また、塩酸を加えて中性にした後、塩化白金溶液を加えると、黄色結晶性の沈殿を生じる。

用途性質 シアン化水素 水を含まない純シアン化水素は、点火すれば青紫色の炎を発し燃焼する。青酸臭( 焦げたアーモンド臭)を帯びている。水、アルコールによく混和する。 水溶液は弱い酸性を示す。
用途性質 硝酸タリウム 無色の結晶。湿った空気中で潮解し、水及び有機溶媒に易溶。殺鼠剤
用途性質  弗化水素酸  

 

 

皮膚に触れると、激しい痛みを感じて、著しく腐食される。組織浸透性が高く、組織に深く浸透し生体内に拡散する。生成したイオンがカルシウムイオンやマグネシウムイオンと強い親和性を有するため、低カルシウム血症、低マグネシウム血症を招き、心室細動、心停止をきたす。ロウを塗ったガラス板に針で任意の模様を描いたものに塗ると、ロウをかぶらない模様の部分は腐食される。大部分の金属、ガラス、コンクリート等と反応する。本物質は爆発 性でも引火性でもないが、各種の金属と反応して気体の水素が発生し、これが空気と混合して引火爆発することがある。水と急激に接触すると多量の熱が発生し、酸が飛散することがある。

用途性質 アンモニア  

息が詰まるような刺激臭を有する無色の気体である。 水溶液は、無色透明である。圧縮することで、常温でも簡単に液化する。アンモニアは酸素中では黄色い炎をあげて燃焼し、窒素と水を生成する.圧縮することで、常温でも簡単に液化する。高濃度のアンモニアガスを吸入すると、視覚障害をきたすことがある。

用途性質 クレゾ-ル  

消毒用の石けん液として用いられる。廃棄方法として燃焼法が用いられる。木材の防腐剤、オルト、メタ、パラの三異性体があり、オルト及びパラ異性体は無色の結晶、メタ異性体は無色又は淡褐色の液体。消毒剤

用途性質 硫酸亜鉛七水和物 白色結晶で、水及びグリセリンに可溶である。
用途性質 エチオン 不揮発性の液体で、水に不溶である。
用途性質 ジメトエート 有機リン系殺虫剤
用途性質 ダイファシノン 殺鼠剤
用途性質 亜セレン酸バリウム ガラスの着色及び脱色剤
用途性質 塩化第二水銀 溶液に石灰水を加えると、赤い沈殿をつくる。また、溶液にアンモニア水を加えると、白色の白降汞をつくる。
用途性質 酸化コバルト(Ⅱ)

 

黒色から緑色の結晶あるいは粉末であり、水に不溶。酸化剤に可溶。
用途性質 燐化水素

 

腐魚臭様の臭気のある無色気体。酸素およびハロゲンとは激しく化合する。半導体工業におけるドーピングガスとして用いられる。
用途性質 硫化水素ナトリウム

 

特徴的な臭気のある白色で吸湿性の結晶。エタノール、エステルに可溶。
用途性質 1,1-ジメチルヒドラジン 無色ないし黄褐色透明の吸湿性の液体。特徴ある魚臭を発する。
用途性質 トリクロロ(フェニル)シラン 撥水剤、絶縁樹脂、耐熱性塗料のシリコン化に使用
用途性質 ヘプタン酸 食品添加物、香料として香料製剤の製造に使用
用途性質 重クロム酸アンモニウム  

無臭の橙赤色の結晶で、水によく溶け、酸性を示す。燃焼性がある。可燃物と混合すると常温でも発火することがある。200℃付近に加熱すると発光しながら分解する。

用途性質 メチルアミン アンモニア臭をもつ気体で、水に溶けやすい。引火性がある。塩基性を示す。無色で魚臭の気体。水に溶けやすい。蒸気は空気より重
く、引火しやすい。腐食性が強い。
用途性質 ホスホン酸 塩化ビニル安定剤、ポリエステルフィルムの表面処理剤
用途性質 2-(ジメチルアミノ)エタノール 水溶性塗料用樹脂可溶化剤、発泡触媒
用途性質 ヘキサン-1,6-ジアミン ナイロン 66 の原料、ウレタンの原料
用途性質  

 

 

 

赤色の光沢のある金属で、野外に放置すると緑色のさびを生じる。

用途性質  

 

建築物の構造材として多く用いられている金属である。赤さびを生じる。
用途性質  

アルミ

 

軽い銀白色の金属で、飲料水の缶や住宅のサッシなどに用いられている。
用途性質  

水銀

 

銀白色であり、常温・常圧で液体の唯一の金属である。銀白色、金属光沢を有する重い液状の金属である。水銀は、常温では液体である。硝酸には溶けるが、塩酸には溶けない。また、金とアマルガムを生成するが、鉄とはアマルガムを生成しない。整流器などに使われる。
用途性質 電気や熱をよく導き、すべての金属の中で展性・延性が最も大きい。
用途性質 シアン化第二水銀 無色無臭の柱状晶。光によって暗色し、水に難溶である。
用途性質 四エチル鉛  

純品は、無色の揮発性液体であるが、特殊な臭気があり比較的不安定で、日光によって徐々に分解、白濁する。引火性があり、金属に対して腐食性もある。ガソリンのアンチノック剤

用途性質  

チメロサール

殺菌消毒剤
用途性質  

セレン化鉄

半導体
用途性質  

酢酸タリウム

殺鼠剤
用途性質  

硫酸亜鉛

 

この物質の水溶液に硫化水素を通じると、白色の沈殿を生じる。水に溶かして塩化バリウムを加えると、白色の沈殿を生じる。工業用の木材防腐剤、捺染剤、塗料、染料、鍍金

用途性質  

シアン化第一金カリウム

無色の結晶,鍍金
用途性質 臭化エチル  

無色の揮発性の液体で、エーテル様のにおいがある。 蒸気は空気より重く引火しやす い。 引火点−2℃以下、爆発範囲6.8〜8.0%、沸点38.4℃、比重1.46。 水に溶 けにくい(20℃で水100gに0.914g溶ける)。

用途性質 アルシン  

 

アルシンは、化学式AsH3で表されるヒ素の水素化合物で、ヒ化水素や水素化ヒ素とも呼ばれる。非常に有毒で、吸入すると生命に危険を及ぼす可能性がある。また、可燃性・引火性があり、熱や火花で爆発する危険性もある。

用途性質 硫化バリウム  

 

白色の粉末で、空気中では酸化されて黄色からオレンジ色に変色する。湿気のある場所では硫化水素を発生し、水には溶けにくい性質を持っている。硫化バリウムは、水により加水分解し、水酸化バリウムと硫化水素バリウムを生成する。

用途性質 三硫化燐  

微黄色、三硫化リンはマッチの製造などに用いられ、100℃で発火する。

用途性質 クロム酸鉛 黄色~の個体の個体。酸、アルカリに対して溶解する。顔料として用いられる。顔料。
用途性質  ピクリン酸  

 

淡黄色の光沢のある結晶である。衝撃を与えることにより、爆発することがある。染料に用いられる。温飽和水溶液にシアン化カリウム溶液を加えると、暗赤色を呈する。試薬、染料、塩類は爆発薬。

 

用途性質 亜硝酸ナトリウム  

 

 

白色または微黄色の結晶性粉末、粒状または棒状である。水に可溶であるが、アルコールには難溶である。潮解性があり、空気中で徐々に酸化される。酸類を接触させると有毒な酸化窒素ガスを発生する。食品添加物として、主にハムやソーセージなどの加工肉の発色剤や保存料として使用される化合物。無色または淡黄色の結晶性粉末で、水に溶けやすく、アルコールに溶けにくい性質を持っている。

用途性質 二クロム酸カリウム  

橙赤色の結晶、酸化剤、粘膜刺激性を有する

 

用途性質 硫酸銅(II)五水和物
強熱すると有毒な煙霧および気体を生成する。水に可溶で、水溶液は酸性を示す。濃青色の結晶、殺菌剤、水溶液は酸性を示す。水に溶かして硝酸バリウムを加えると白色の沈殿を生じる。
用途性質 アルシン(水素化砒素) 可燃性、無色透明の液体である、ニンニク臭を有する。
用途性質 ブロモ酢酸エチル
無色の液体。水、酸、塩基と反応する。有機合成原料。
用途性質 クラ-レ  

もろい黒又は黒褐色の塊状あるいは粒状である。猛毒性アルカロイドを含有する。四肢の運動麻痺にはじまり、ついで胸腹部、頭部におよび、呼吸麻痺で死にいたる。水に可溶。

用途性質 臭化銀 写真感光材料に使用される。
用途性質 過酸化ナトリウム  

工業用の酸化剤、漂白剤に使用される。

 

用途性質 シアン酸ナトリウム 除草剤、鋼の熱処理に使用される。
用途性質 弗化スルフリル 無色無臭の気体。水に難溶で、アセトン及びクロロホルムに可溶。燻蒸剤として用いられる。
用途性質 水素化アンチモン 無色、ニンニク臭の気体。空気中では常温でも徐々に分解する。ヘモグロビンと結合し急激な赤血球の低下を導き、強い溶血作用が現れる。また、肺水腫や肝臓、腎臓にも影響し、頭痛、吐気、衰弱、呼吸低下等の兆候が現れる。半導体材料の製造に用いる。
用途性質 水酸化リチウム 無色~白色の吸湿性結晶。エタノールに難溶。24℃以上に加熱すると分解し、有毒ガスを生成。水溶液は強塩基性。写真の現像液、アルカリ電池の製造に使用
用途性質 リン化亜鉛 暗赤色の光沢のある粉末。水、アルコールに不溶。ベンゼン、二酸化炭素に可溶である。空気中で分解する。殺鼠剤。
用途性質 クロルメチル 無色の気体。無色の気体。エーテル様の臭いと甘味を有する。水に可溶。空気中で爆発する恐れもあることから、濃厚液の取扱いには注意を要する。
用途性質 燐化アルミニウムとその分解促進剤 物質より発生したガスは、5〜10%硝酸銀水溶液を吸着させたろ紙を黒変する。 使用者 農業協同組合、日本たばこ産業株式会社、船長(船長の職務を行う者を含む。)殺虫・殺鼠剤
用途性質 ジメチル硫酸 湿気および水と反応して生成した物質が、鉄などを腐食する。無色又は微黄色の吸湿性の液体で、強い苦扁桃様の香気をもち、光線を屈折する。水にはよく溶け、その溶液は甘味を有する。
用途性質 クロロアセトアルデヒド 無色の液体
用途性質 酸化カドミウム  

 

水溶液にシアン化カリウムを加えると、白色の沈殿を生ずるが、過剰のシアン化カリウムに溶けて無色となる。炭の上に小さな孔をつくり、無水炭酸ナトリウムの粉末とともに吹管炎で熱灼 すると、褐色の塊となる。強熱すると有害な煙霧を発生する。水溶液に硫化水素を加えると、黄色または橙色の沈殿を生ずる。

用途性質 塩化ベンジル 金属の存在下で重合し、水の存在下で金属を腐食する。
用途性質 EDDP  

淡黄色透明の液体で、水にほとんど溶けず、有機溶媒によく溶ける。アルカリ性で不安定、酸性で比較的安定、高温で不安定である。 殺菌剤

用途性質 エピクロルヒドリン 酸化剤と混合すると、発火又は爆発することがある。
用途性質 六弗化タングステン 半導体配線の原料として使用される。
用途性質 モノフルオール酢酸ナトリウム 殺鼠剤
用途性質 硅弗化亜鉛 木材防腐剤
用途性質 サリノマイシンナトリウム 飼料添加剤(抗コクシジウム剤)
用途性質 クレゾ-ル  

一般には異性体の混合物で、無色~黄褐色~ピンクの液体である。オルト、メタ及びパラの3つの異性体がある。一般にはメタ、パラの異性体の混合物が流通している。フェノール様の臭いがある。一般には異性体の混合物の液体であり、フェノール臭をもち、光により暗色となる。殺菌、木材の防腐剤、合成樹脂の可塑剤

用途性質 MPP  

わずかにニンニク臭のある褐色の液体。血液中のコリンエステラーゼ
阻害作用がある。解毒剤には PAM(2-ピリジルアルドキシムメチオダイド)製剤又は硫酸アトロピン製剤を使用する。殺虫剤。

用途性質  アセタミプリド  

殺虫剤として用いられる。 白色の結晶固体である。 クロロホルム、アセトニトリルに可溶である。

用途性質 塩化水素 気体の状態では、無色で刺激臭を有する。水溶液は鉄を溶解し水素を生成する。
用途性質 四アルキル鉛 ガソリンへの混入
用途性質 メチルデメトン かんきつ類などの害虫の防除
用途性質 モノフルオール酢酸アミド 殺虫剤
用途性質 ベンゼンチオール 無色または淡黄色の透明な液体。水に難溶、
ベンゼン、エーテル、アルコールに可溶。
用途性質 モノクロル酢酸 無色潮解性の結晶で、水よりやや重い。酸化、還元の両作用を有しているので、医療用には使用されない
用途性質 水素化砒素 無色で不快なニンニク様臭気をもつ気体。水にわずかに溶け、その溶液は中性である。
用途性質 鉛酸カルシウム 淡黄褐色の粉末で、水に溶けないが、硝酸に可溶。
用途性質  

弗化トリブチル錫

 

火災時、加熱されると 257℃付近で熔融し、流れ出し、有機物の蒸気を発生する。
用途性質 発煙硫酸

 

直接中和剤を散布すると発熱し、酸が飛散することがある。
用途性質 無水ヒドラジン 空容器の鉄錆等との接触により爆発することがあるので、回収容器はステンレス製が望ましい。ステンレス製容器がない場合は、水を張った容器に少量ずつ加えて希釈し、回収する。
用途性質 酢酸エチル 果実様の芳香を放つ無色透明の揮発性液体で、蒸気は空気より重く引火性がある。香料、溶剤、有機合成原料として使用される。
用途性質 硫化バリウム 工業用に発光顔料、リトポン原料として使用される。
用途性質 シアン化銀 銀めっき,写真用及び試薬
用途性質 メチルスルホナール 木炭とともに熱すると、メルカプタンの臭気を放つ。
用途性質 塩化バリウム 水質検査
用途性質 塩化チオニル リチウム電池の電解液原料
用途性質 塩化銅(Ⅰ) 白色〜淡黄色の結晶性固体で、潮解性があり、
水にほとんど溶けない。
用途性質 クロロプレン 合成ゴムの原料
用途性質 アセトニトリル
無色又はわずかに着色した透明の液体で、特有の 刺激臭がある。アセトニトリルは、加水分解するとアセトアミドを経て、アンモニアと酢酸を生成する。有機合成出発原料。
用途性質 ベタナフトール 無色の光沢のある小葉状結晶あるいは白色の結晶性粉末。かすかなフェノール様臭気と、灼くような味を有する。水溶液にアンモニア水を加えると、紫色の蛍石彩を放つ。クロロホルムによく溶ける。
用途性質 フェンバレレート 魚毒性が強いので漏えいした場所を水で洗い流すことはできるだけ避け、水で洗い流す場合には、廃液が河川等へ流入しないように注意する。
用途性質 四メチル鉛  

常温において無色、ハッカ実臭をもつ可燃性の液体。ガ
ソリンに全溶、水にわずかに溶け、日光によって分解す
る。

用途性質 無水クロム酸 暗赤色の結晶で、潮解性を有する。
用途性質 硫酸銅  

濃い藍色の結晶で、風解性を有する。

用途性質 硝酸銅(Ⅱ)  

濃硝酸に銅屑を加えると硝酸銅(Ⅱ)を生成し赤褐色の二酸化窒素を発生する。

用途性質 クロム酸ナトリウム・十水和物 潮解性を有する。
用途性質 2- アミノエタノール
無色の液体で、アンモニア様の臭気を有する。pH調節剤
用途性質 重クロム酸ナトリウム・二水和物 橙色の結晶性の固体で、エタノールに溶ける。顔料
用途性質 塩化ホスホリル  

不燃性

 

用途性質 オキサミル
 

白色の固体で、水に溶ける。殺虫剤

用途性質  

塩化ホスホリル

 

不燃性を有する

用途性質  

硅弗化ナトリウム

 

潮解性はない

用途性質 ホルムアルデヒド 気体
用途性質 炭酸カドミウム 炎色反応は黄色を示した。
用途性質 塩化第一水銀 白色の粉末で、水、エタノール、エーテルに不溶、王水に可溶である。光によって分解する。
用途性質 酸化第二水銀 赤色又は黄色の粉末で、製法によって色が異なる。酸に容易に溶ける。
用途性質 無水硫酸銅 白色の粉末であるこの物質に水を加えると、青くなる。
用途性質 ナラシン 飼料添加物
用途性質 クロルピリホス 白色の結晶である。アセトン、ベンゼンに溶けるが、水に溶けにくい。
用途性質 過酸化水素水 無色透明の液体である。微量の不純物が混入したり、少し加熱されると、爆鳴を発して急激に分解する。
用途性質 炭酸バリウム
白色赤、粉末、釉薬。
用途性質 六弗化タングステン 半導体製品の原料
用途性質 2-アミノエタノール 界面活性剤、洗剤、乳化剤、医薬品その他の合成原料
用途性質 アジ化ナトリウム 無色の結晶、防腐剤。
用途性質  

発煙硫酸

 

無色油状の液体で、空気中にさらすと、刺激臭のある煙霧が発
生する。工業用にはインディゴ(鮮やかな藍色を呈する染料)の溶解に使われる。
用途性質 水素化アンチモン 無色、ニンニク臭の気体である。
用途性質 N-ブチルピロリジン 無色、魚肉腐敗臭の液体である。
用途性質 ジクロルジニトロメタン 土壌殺菌剤
用途性質 五塩化燐 腐食性が強いので密栓して貯蔵する。

 

コメント