2025-07

556 毒劇物の性質編

毒物劇物取扱責任者試験 毒劇物の性質と取り扱い方法編-鑑識・性状について-

鑑識・性状について鑑識性状黄燐暗室内で酒石酸または硫酸酸性で水蒸気蒸留を行うと、冷却器あるいは流出管の内部に青白色の光が認められる。黄燐は、白色又は淡黄色のロウ状の固体であり、二硫化炭素に溶けやすい。最も適切な廃棄方法は、燃焼法である。鑑識...
4556 毒劇物の性質編

毒物劇物取扱責任者試験 毒劇物の性質と取り扱い方法編-漏洩時の措置-

毒劇物の漏えい時の措置漏洩時措置ナトリウム禁水を表示する。流動パラフィン浸漬品の場合、露出したものは、速やかに拾い集めて灯油又は流動パラフィンの入った容器に回収する。漏洩時措置シアン化銀空容器にできるだけ回収し、そのあとに水酸化ナトリウム、...
565 毒劇物の性質編

毒物劇物取扱責任者試験 毒劇物の性質と取り扱い方法編-廃棄方法-

毒劇物の廃棄方法 廃棄方法シアン化カリウム水酸化ナトリウム水溶液等でアルカリ性とし、高温加圧下で加水分解する。廃棄方法ステアリン酸鉛セメントを用いて固化し、溶出試験を行い、溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する。廃棄方法アンモ...
5647 毒劇物の性質編

毒物劇物取扱責任者試験 毒劇物の性質と取り扱い方法編-毒性について-

毒性について毒性シュウ酸血液中のカルシウム分を奪取し、神経系を侵す。急性中毒症状は、胃痛、嘔吐、口腔・咽喉の炎症、腎障害である。毒性スルホナール嘔吐、めまい、胃腸障害などを起こし、運動失調、尿量減退、ポルフィリン尿(尿が赤色を呈する)などが...
5648 毒劇物の性質編

毒物劇物取扱責任者試験 毒劇物の性質と取り扱い方法編-毒劇物の貯蔵方法-

毒劇物の貯蔵方法貯蔵方法カリウム空気中にそのまま貯蔵することはできないので、通常石油中に貯蔵する。貯蔵方法水酸化ナトリウム二酸化炭素と水を吸収する性質が強いため、密栓して貯蔵する。貯蔵方法ベタナフトール空気や光線に触れると赤変するので、遮光...